スプリンクラーの仕組みとは
投稿日 2022年2月11日
火災に有効な消防用設備の一つである「スプリンクラー」。
実際に見たことはあっても、構造まで詳しく把握している人は少ないかもしれませんね。
この記事では、スプリンクラーの仕組みについて解説いたしますので、一度参考にしてください。
▼スプリンクラーとは
スプリンクラーとは、火災時に自動的に水を噴出させる消火設備です。
プリンクラーには様々な方式がありますが、一般的に多く設置されているのは、迅速な散水が可能な湿式です。
湿式は、水を抑える「弁」や熱を感知する「感熱部」、熱によって解ける「火溶片」などで構成されています。
■湿式スプリンクラーの仕組み
貯水タンクからスプリンクラーヘッドまでは、常に満水の状態です。
火災の熱によってヘッド部分が熱せられると、可溶片が溶けます。(※可溶片が溶けるのは、およそ72~96℃)
可溶片が溶けると、水を塞いでいた弁などの装置が外れて、散水される仕組みとなっています。
■警報装置の作動について
警報装置の作動のタイミングは、方式によって異なります。
・湿式…散水の開始と同時に警報装置が作動する
・放水式/開放式など…散水よりも先に火災報知器が作動する
▼まとめ
スプリンクラーとは、自動で火災を感知し、消火を図る設備のことです。
火災の熱によってヘッド部の火溶片が解けることで、塞がれていた水が自動で放出される仕組みとなっています。
弊社では、屋内・屋外消火栓やスプリンクラーなど、各種消火設備に対応しております。
消火設備に関することなら、どんなことでもお気軽にご相談ください。